発売されてから「使って見たぁ=ブログ」は・・・コチラ

audio-technica さんから
2017/6/28 デリバリー開始!
新製品
AT-HRD500 / ¥70,000-(税別)
H 28.5_W 166.5_D12.0mm
約 730g (本体)
入力端子
USB type B(32〜384kHz、16bit〜32bit、DSD 64、DSD 128)x1
同軸デジタル(32〜192kHz、16bit〜24bit)x1
角形光デジタル(32〜192kHz、16bit〜24bit)x1
出力端子
アナログ出力(ピンジャック)x2
同軸デジタル x1
角形光デジタル x1
品番からすれば
AT-HRD5 の・・・100倍 凄いのか?(笑っ



最初は・・・DACについて
(USB to RCA=アナログ出力)
出力ボリュームを
・・・
0.5Vrms / 1.0Vrms / 2.0Vrms の3段階から選べます!

AUX 入力のある=ナビユニットなどや
DSP の RCA 入力によって
ここを選べば良いんですねぇ
ここは大きく変わったところ
AT-HRD5 には無かった機能です!
これは= Good !
個人的感想ですが・・・
DAC のサウンド=AT-HRD5 よりも良くなった気がしますw
773SOUND 店舗内では
2.0Vrms が1番よかったかなぁw
( HELIX DSP PRO MK2 に接続 )
もう・・・この時点で=欲しいのでありますっ
ついでに
PCM 32〜384kHz / 32bit ・・・は
今までどおりですが
DSD 64、128 に対応=と書かれていますw
ついに・・・
DSD を再生すると表記したのですw
AT-HRD5 は再生するけど書いてなかったので・・・自信満々ですねぇ




LED インジケーターランプ2色と点滅で
64 / 128 と分かるのです

(文と写真がシンクロしてないかな?)
Mac Book Proでの確認ですが・・・
DSD 256 まで再生しましたぁ( dff / dsf ともに再生)
DSD256 は・・・1色点灯のままでしたぁ
2017/6/2=追記です(太斜文字部分)
Mac 再生ソフト?設定?だから上記の点灯状態になったらしい・・・
Windows などのアプリで正しく設定した場合には
正しくは ちゃんと色違いで点滅して
DSD256 を再生していましたぁ
すいませんでしたーーー!(ペコっ
じゃぁ やっぱり
・・・DSD256 再生するって事で良いですかぁ?
大きな進化は・・・他にもありますよ!
USB / SPDIF to SPDIF(DDC)
デジタル(SPDIF)出力の・・・
サンプリング周波数を
48kHz / 96kHz / 192kHz の中から
1ツを選んで固定できること!

例えば・・・48kHz 固定にすれば
96kHz や 192kHz のPCMファイルは
48kHz でデジタル出力するんだって・・・!
(他のサンプリング周波数も同様)
これは=使えるっ!
DSP などに入力させる時の安定動作に良いし・・・
DDC 接続ファンにとっても嬉しいでしょ?
ここだけの話・・・
DSP の「動作サンプリングレート」が
48 だったり
96 だったりする製品の場合
SPDIF 入力での接続時には(Digital to Digital)
今までならば周波数の大きなファイルを
DAC での DSP 入力(Digital to Analog)しか接続できなかったからねぇ?
DAC 接続ファンには関係ない話だけど・・・
DDC 接続使いがよくなる機能なのですw
もしかして・・・
良く理解していない”お客様”にも
「接続について」簡単に説明できるようになりますねぇ(笑
(むしろ、厄介な説明になるかも?)
細かい部分では・・・
コンデンサーを変更したのかな?
DAC のサウンドは=好印象です
サンプリングレートコンバーターには AK4137EQ を搭載してるそうです
ESS 社製の ES9018K2M は引き続き採用されたから
D/Aフィルター切り替えスイッチが残ってるのかな?
ここは変更ないみたい?

発売日(6/28)には・・・
773SOUND にて「ご試聴」いただけるよう準備しますから=興味のある方は「ご来店」くださいw
また詳細については・・・
6/28 日以降に「検証」及び「使用方法」についてブログしますw
このブログ=長くなりそうですねぇ
=
だって・・・
まだまだ「使い方の=How to」知りたい方 いるでしょ?

P.S.=追伸ーーーっ!
その他こと・・・記述しておきますねぇ
AT-HRD500 をパソコンと接続して使用する場合
「専用ドライバーソフト」をインストールする必要があるんですよ!
「Mac OS」には不要ですが・・・
「Windows」には必要なんだそうです
必要システム仕様
USB2.0 に対応する USB ポートを標準装備したパソコン
DPU:Intel Core2 CPU2.2GHz 以上または Intel 同等の AMD CPU
RAM:32bit OS 2GB 以上、64bit OS 4GB 以上
対応 OS
Windows7/8/8.1/10
Mac OSX Mavericks 以降(10.9)
本ブログ内で「誤記・誤字・脱字・誤表現など」
充分に注意しているつもりですが、見つけられた場合は
お手数ですが下記アドレスまで「ご指摘」くださいますよう
お願いいたします
car-audio@773sound.com