最近
頑張って・・・Windows に挑戦してる=工場長っ
歳をとってからの「挑戦」は正直シンドイのですw
これには理由があるんですが
それについては後日・・・
audio-technica さんから発売してる
AT-HRD1 の件
この製品の
Windows ASIOドライバが用意されない・・・みたいですねぇ?
まぁ
お安いデバイスですから=当然ですよねぇ!

(Windows 音楽アプリ foobar2000 の専用リモートアプリの i-Pad 画面・・・その1)
実は・・・Windows 10 =4月中旬頃から
Windows 10 Creators Update ができるようになったそうで・・・
オーディオ的には
USB2.0 Audio Class に対応したことでしょうか?
Windows 10 Creators にアップデートすれば
AT-HRD1 をデバイスとして音楽再生できるようですよw
USB2.0 Audio Class 経由で・・・
ところで
AT-HRD5 にも・・・ちゃんと用意されているんですけど
使ってる方=いるのかなぁ?

全国で・・・どのくらいのユーザーが使っているのか
ちょっと知りたいかも?(笑っ
ちなみに・・・
AT-HRD500 には ASIOドライバを用意してくれますよねぇ
audio-technica さん=お願いですよ!
話題は変わって・・・
773SOUND で定番の「DSP」の話っ


(Windows 音楽アプリfoobar2000 のチェック前画面)
audiotec-fischer 社の DSP 製品類のオプション
HEC USB HD AUDIO INPUT MODULE も・・・
もちろん
Windows 10 Creators にアップデートすれば
USB ケーブル接続で直接
Windows でも音楽再生できるようですw
USB2.0 Audio Class 経由で・・・
そして・・・
audiotec-fischer 社本国のアクセサリーサイト内で発見っ
ドライバ=用意されていたんですねぇ
知らなかったぁ(笑っ

この場合は
Windows 10 Creators にアップデートしなくても
このドライバをインストールすれば再生することができるみたいですw
ATF HD-Audio USB-Interface(ASIO)
今日のブログは・・・「みたい」が多いのですw
自信がないのではなく確信できない Windows 初心者だからです
だいたいプロショップなのに
断言できないって=どーゆーこと!でしょ?
しかもブログにアップするのかよーー!
って・・・すいません(ペコリ
でも・・・書くからには全部トライ&確認したのでありますw
ただ 慌ててトライしてるから
どこかで間違えているのかも?心配ですw

(Windows 音楽アプリfoobar2000 の専用リモートアプリの i-Pad 画面・・・その2)
そんなこんなで・・・本日は
Windows の「音楽再生アプリ」を使って
デジタルアウトの「ドライバ」や「USB2.0 Audio Class」にて再生してみたーーーー!・・・の巻=でしたぁ
P.S.=追伸ーーーっ!
US オープンで・・・ドライバの調子が良さそうな松山くん
頑張れー!
なお、本ブログ内で「誤記・誤字・脱字・誤表現 ・誤表記など」
充分に注意しているつもりですが、ご指摘いただけるようでしたら
お手数ですが下記アドレスまで「ご連絡」くださいますよう
お願いいたします
car-audio@773sound.com