carrozzeria
TS-Z132PRS を
MATCH
PP-86DSP にてマルチ接続
ついでに・・・
i-Phone をデジタル接続するべく
audio-technica AT-HRD500 にて
MATCH と OPTICAL 接続!
神奈川のカーオーディオ・セキュリティ・カスタマイズ/プロショップ
「ナナミ サウンドファクトリー」
気さくな”お店”です・・・・「お待ちしてます」
神奈川のカーオーディオプロショップ (専門店)
ナナミ サウンドファクトリー工場長の・・・
「サウンド」なんちゃって BLOG
carrozzeria
TS-Z132PRS を
MATCH
PP-86DSP にてマルチ接続
ついでに・・・
i-Phone をデジタル接続するべく
audio-technica AT-HRD500 にて
MATCH と OPTICAL 接続!
神奈川のカーオーディオ・セキュリティ・カスタマイズ/プロショップ
「ナナミ サウンドファクトリー」
気さくな”お店”です・・・・「お待ちしてます」
クラリオン
・・・
フルデジタルサウンド
Z3 & Z7 と
デジタルアウトを持つ
クラリオンナビとガッチャンコです!
WAV / FLAC は
24 / 192 まで再生するみたいですねぇ
まずまず・・・!
神奈川のカーオーディオ・セキュリティ・カスタマイズ/プロショップ
「ナナミ サウンドファクトリー」
気さくな”お店”です・・・・「お待ちしてます」
今週のブログは DSD 再生するのに
canarino12V & AT-HRD500 の組み合わせと
音楽再生アプリの設定およびシステム提案
DSD ネイティブ再生が可能・・・みたいな内容でしたねぇ
さっそく試した方も・・・いらっしゃるでしょう!
楽しい音が出たでしょ?
ところで・・・
i-Phone(i-Pad)を使ってハイレゾ再生
してる方も多いでしょうから
その場合の
DSD 再生の「設定」についてです
DoP と言う・・・
(DSD Audio over PCM Frames)
DSD を転送する方式があります
DoP は・・・難しすぎるので各自調べてくださいね!(笑
i-phone / i-Pad などの
音楽再生アプリの設定でよく見かけます
DoP 設定すれば
AT-HRD500 は
DSD として認識してるのです
DSD DoP ネイティブとでも言うのかな?
AT-HRD500 の LED は色違いの点滅状態になります
やっぱり
DSD として扱ってるようですw
PCM 設定すれば
AT-HRD500 は
PCM として認識します
つまり・・・
AT-HRD500 まで
DSD を DoP 転送させるか?
DSD を PCM 転送するか?
設定できます
ここも
実際に DSD の楽曲で聞き比べして
好みの設定にすれば良いのです!
注意:
DSD 音源はデータ量が多いので
i-Phone 内のストレージに気をつけてくださいw
神奈川のカーオーディオ・セキュリティ・カスタマイズ/プロショップ
「ナナミ サウンドファクトリー」
気さくな”お店”です・・・・「お待ちしてます」
ヴェルファイアです!
以前に・・・
アンプとDSPを取り付けたので・・・
今回は
DS-G20(フロントスピーカー)と
audio-technica
AT-HRD500 と AT-DL5HD ですっ
そうですっ
楽しみましょうヨーーー!
Youtube も ハイレゾ音源も・・・ですよ!
DSP 装着しなくても・・・
純正(外部入力)やお使いのナビでも大丈夫ですよ!
神奈川のカーオーディオ・セキュリティ・カスタマイズ/プロショップ
「ナナミ サウンドファクトリー」
気さくな”お店”です・・・・「お待ちしてます」
オーディオレスの・・・ヴェルファイアさん
今回は・・・
オーディオレスはそのままの状態で・・・
レス状態!
この夏〜秋頃に発売される
ナビを待っているそうな・・・
それも=正解っ
Director リモコンはセンターコンソール下の BOX に収納っ!
ただし
HELIX DSP PRO MK2 装着と同時に
audio-technica
AT-HRD5 も装備して
ファイル再生できる環境は整いましたぁ・・・のです!
持っていたアンプ経由で・・・
carrozzeria TS-V173S も装着です
P.S.=追伸ーーーっ!
夏〜秋頃が楽しみですねぇ!
新製品が出た時には
よろしくお願いいたしま〜す
神奈川のカーオーディオ・セキュリティ・カスタマイズ/プロショップ
「ナナミ サウンドファクトリー」
気さくな”お店”です・・・・「お待ちしてます」
オーリスです
ここへ来て・・・
「ハイレゾ」だったり
「デジタル音源ファイル」だったりの話を
お客様の方から
よく聞くようになったなぁ
そんな時には
迷わず=KENWOOD 彩速 ナビ
Z904W(トヨタですから・・・W )
スピーカーは・・・
carrzzeria TS-V172A
そう言えば・・・
TS-V173S は今月発売ですねぇ
(装着時は5月なのです)
TS-V173S は
バイアンプ接続しやすいように?
パッシブネットワークが
ツイーター用とウーファー用=2ツになりましたね?
話戻って・・・
TS-V172A のように付属のパッシブネットワークを
使って「バイアンプ接続」で
サウンドをコントールしますぅ
前のクルマで使っていたサブウーファーも装着!
P.S.=追伸ーーーっ!
パッシブネットワークについて・・・
コイルは車両にある
多くのハーネス(電線)類から
ノイズを拾ってしまう場合があります
だから・・・
773SOUND では
基本的に車両ハーネスが少ない(ない)場所
=
シート下に設置する場合が多いのですw
ちなみに・・・同梱のパッシブネットワークは
ハイパス&ローパス共に
スロープは -12dB です
P.S.=追伸ーーーっ!
いつも・・・日曜日と木曜日にブログアップしてるけど
間違えた?
今日は・・・金曜日でしたか?
神奈川のカーオーディオ・セキュリティ・カスタマイズ/プロショップ
「ナナミ サウンドファクトリー」
気さくな”お店”です・・・・「お待ちしてます」
ナビが・・・すでに装着されていたのですが
いろんな「音楽メディア」に対応させたい=との要望!
KENWOOD 彩速 Z904W
これならば・・・
ほとんどのデジタル音楽ファイルを再生できるので
安心ですネ!
・・・で
お客様がチョイスしたのは
TS-V172A です!
サブウーファーは
KICKER HS8
P.S.=追伸ーーーっ!
以前に「彩速 Z904シリーズ」の再生ファイルを検証したけど
・・・
これじゃぁ
・・・このナビで「満足しちゃうよねぇ〜」
神奈川のカーオーディオ・セキュリティ・カスタマイズ/プロショップ
「ナナミ サウンドファクトリー」
気さくな”お店”です・・・・「お待ちしてます」
CX-5 です!
今回の・・・ご依頼は
HELIX
DSP PRO MK2 装着っ
audio-technica
AT-HRD5
プリンストン
デジ像メディアプレイヤー
スピーカーは・・・
carrozzeria
TS-V172A
アンプとサブウーファーは
以前より持っていた物を・・・セットアップしますw
これからも
楽しんでいただきたいと思っています
P.S.=追伸ーーーっ!
カーオーディオを楽しむ1ツ=イベントに興味のある方は・・・ぜひっ
工場長は・・・こちらにお邪魔していますが
773SOUND は通常営業いたしておりますw
.
トヨタ=86!
見れば・・・分かるって?
トヨタは「ワイド2DIN」なので・・・
KENWOOD Z904W 彩速ナビで決まりです
Z904 シリーズは・・・
DSD256 も PCM 32bit / 192kHz も・・・再生しちゃう
超=優れものナビなのです
スピーカーは・・・
KENWOOD KFC-XS1703
同梱付属ツイーター用コンデンサーは移植しますっ
(作業途中のショットだから、保護してないのネ!)
サブウーファーはトランクにポン置きっ
KENWOOD KSC-SW11
バックカメラは・・・
KENWOOD CMOS-C320
ドライブレコーダーは・・・3ツ
2度見っ・・・3ツ?
手前から
DRV-410
DRV-610
DRV-N520(ナビ連動)
なに・・・コレっ
86のサイドに・・・
ジルデコ=チヒロさんの笑顔っ
どこかで見かけたら・・・見たよーーーーって
連絡しないで良いからねぇ!(ドテっ
P.S.=追伸ーーーっ!
ダウンロードサイトでは・・・
冒頭の部分
ちょっとだけ試聴できるじゃ無いですか?
当たり前だけど・・・
デモ機に PC から USB OUT でデジタル接続して聴いてますよねぇ?
まぁ
いろんな意味で=便利なご時世ですねぇ
.
マツダ・・・ロードスターです
シート下スペースが・・・正直=あまり無いのですっ
HELIX DSP PRO MK2
・・・
audio-technica AT-HRD5
・・・
carrozzeria X RS-A99X
・・・
これで・・・
ハイレゾを含むデジタル音源ファイルを楽しめるのですw
トランクのアンプは・・・
保護するような「目隠しボード」を作ったので、安心安全!
写真は=忘れたぁ
装着済みのスピーカーに接続っ
今後の目標は・・・スピーカーのアップグレードですねぇ
Director リモコンは角度を付けて見やすくしました
P.S.=追伸ーーーっ!
オーナーさん
・・・
実に「デジタル」に詳しい方なのです
確か・・・お仕事も?
氷山の一角の「カケラ」くらい知っている工場長はヒヤヒヤですっ
もっと勉強しないと・・・
デジタル知識は「オーディオ屋さんの必須項目」になってしまった
今日コロコロっ(笑
.